忍者ブログ
ステキな毎日過ごしましょ ♪     Since2005/1/10
[519]  [518]  [517]  [516]  [515]  [514]  [513]  [512]  [511]  [510]  [509
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


お歳暮にいただきました。
箱の中に自己紹介が入っていました。
歴史とか書いてあって、おもしろかったので
そのままご紹介します。

皮が青いものは、いつ食べごろだろう?
そんな悩みを持ちつつ、みかんをいっぱい食べてます。




晩白柚(ばんぺいゆ)
 原産地はマレー半島。ベトナム・台湾を経て導入されました。
 柑橘類の中では最大級の大きさ!
 何と言ってもこの大きさと独特の香りが特徴です。
 果皮が厚く、その実は淡い黄緑色で、みずみずしく、良い香りと柔らかな食味を持っています。
 皮の白い部分は砂糖で煮るとお菓子になります。


甘夏(あまなつ)
 芦北の特産品。
 かつて日本一の生産量を誇っていた代表選手です。
 正式名は「川野なつだいだい」
 昭和10年頃、大分県で「夏だいだい」の異変として発見され、本県には昭和25年、ここ田和町に導入されました。
 清涼感ある甘酸っぱさが特徴です。


温州(うんしゅう)
 みかんの種類はずいぶんと増えましたが、国内でも最大の出荷量を誇り、最も一般的なのがこの「温州みかん」。
 温州の中にもいろんな種類があり、ハウス栽培で夏場にも出荷できるものがあります。
 皮もむきやすく、子どもからお年寄りまで手軽にお楽しみいただけます。


ポンカン
 原産地はインドのスンダラ地方。
 日本へは明治中期、台湾から伝わりました。
 暖かい地域でないと栽培できない品種です。
 皮はむきやすく、果肉を包む袋は柔らかいので袋のまま食べられます。
 さわやかな風味で、甘みが強く、芳醇な香りも魅力です。


ネーブル
 19世紀初め、ポルトガルからブラジルに輸入された「セレクタオレンジ」の枝変わりと言われています。
 1889年、日本に導入されました。
 高い糖度と酸味のバランスが良く、食味が優れています。
 外皮はむきにくいので、外皮ごと輪切りにすると食べやすくなります。


スイートスプリング
 昭和22年、静岡県において「温州」に「はっさく」を交配して得た種子を培養して、選抜育成されたものです。
 56年にやっと新品種となりました。
 良好な早春のイメージからこの名がつきました。
 表皮がとても硬く、緑色をしているのが特徴です。
 果肉はやや硬く、色は橙色で、温州みかんより淡い色です。
 果汁が多く、苦みはありません。
 とてもさわやかな甘さです。
 果皮が丈夫でむきにくいので、くし型に切って食べるといいでしょう。


レモン
 地中海を原産とするレモン。
 そのまま食べるというよりも、料理の付け合せなどその酸味と風味をスパイスとして利用されることが多いようです。
 市場には輸入物が多く出回っていますが、このレモンは輸入物と違い、防腐剤を使っていないので安心して皮まで食べられます。
 ビタミンCたっぷりのレモン。
 あなたはどのように楽しみますか?




PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人だけにコメントする。)
最新コメント
[12/09 ako]
[11/22 PKK世話人]
[04/28 ako]
[04/28 かよこ]
[03/23 ako]
[03/22 かよこ]
[03/17 ako]
プロフィール
HN:
ako
性別:
女性
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
ブログ内検索
SAS
BlogPet
バーコード

Copyright © ステキDays♪ All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]